まちひとこと総合計画室

まちひとこと総合計画室は2007年から活動を開始した景観デザインの事務所です。魅力的な街とは、歴史を継承し安心に暮らせる街があって、生き生きと暮らす人々がいて、物語のある出来事や健全な仕事に裏付けられていると思っています。

【日本の近代化をご専門にされている学術研究者・学芸員、趣味研究家の皆さまへ】

【日本の近代化をご専門にされている学術研究者・学芸員、趣味研究家の皆さまへ】

f:id:hirokoTANABE:20191202180451j:plain

まちひとこと総合計画室代表の田邊寛子の曾祖父である田邊朔郎は、琵琶湖疏水の設計者として京都市に大切にしていただいています。

子孫として本当に感謝しております。
平成元年に開館した琵琶湖疏水記念館には膨大な田邊家資料を寄託保管していただいています。

https://biwakososui-museum.jp/

田邊家資料の活用のためのリスト化プロジェクトが数年前から進められ、記念館の学芸員の方を中心に、その膨大な資料を本当に丁寧に丁寧に整理し、短時間に検索できる仕組みを構築して下さいました。
監査に立ち合い確認し、感動いたしました。。。
本当に感謝するばかりでございます。

今後、そのリストは広く多くの方々が研究を深めていただけるよう、何らかの形で公表されることを目指してくださっています。

さて。
資料には、土木技術者であった朔郎が関わった明治〜昭和の日本全国の鉄道やトンネル、弾丸列車(現新幹線)、日露戦争に対する土木的な資料など、琵琶湖疎水以外のものも数多くあります。

また、親戚姻戚で日本の近代化に関わっている人物の関係資料も数多くあります。

下記人物やプロジェクトにご関心のある方は、琵琶湖疏水記念館に資料申請してみてください。

琵琶湖疏水記念館のwebサイトのトップページ左下。
ピンクの展示・資料をクリックすると、申請書が出てきます!
記念館でリスト閲覧→申請→資料確認→訪問閲覧(1週間ほどの手続き)できます。(内部的には俊速) なんと素晴らしい!

曾祖父が遺した資料が、現社会の役に立たてるようご協力いただきましたら幸いでございます。

【資料申請書】
https://biwakososui-museum.jp/word/exhibition/request.doc

【朔郎及び朔郎の親戚姻戚の人物】

・田邊朔郎(明治~昭和初期の土木技術者・北海道鉄道・関門海峡トンネル・弾丸列車)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E6%9C%94%E9%83%8E

・北垣国道:朔郎の義父(生野の変・戊辰戦争北越戦争高知県令・徳島県令・京都府知事・北海道庁長官)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%9E%A3%E5%9B%BD%E9%81%93

・田邊太一(やすかず):朔郎の叔父・育ての親・幕末明治の外交官(横浜鎖港交渉・小笠原諸島測量・パリ万博・岩倉使節団一等書記官)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%A4%AA%E4%B8%80

・片山東熊:朔郎の義兄(工部大学校建築学科1期生・宮廷建築家 現迎賓館、東京国立博物館 表慶館設計者)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E7%86%8A

・田邊多聞:朔郎の子(朝鮮総督府鉄道局)朝鮮鉄道
https://www.jsjapan.net/jsalldata/detail/10252

・三宅 花圃 朔郎の従姉妹・太一の子(明治女流作家 「萩の舎」樋口一葉)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%85%E8%8A%B1%E5%9C%83