あなたの地域のことをともに学び・ともに考え・ともに育む 仲間をつくる
今まで、緩やかにうなぎのねどこで行われてきた地域関係づくりをもうすこし踏み込んで、必要とされている方々に機会を提供できればと考えております。
今後もより一層「うなぎのねどこを入口にした顔の見える関係人口づくり」を進めたいと考えています。
簡単なはじめの一歩を
うなぎのねどこで、
そこから
いろんな人とつながって
応援をうけて
最初は小さな輪が
大きな輪になったり
網のようになったり
太くなったり
成長していきます。
昨今、総務省のうちだす、地域づくりの担い手には、
・移住した「定住人口」
・観光に来た「交流人口」
・地域や地域の人々と多様に関わる人々である「関係人口」
が重要とされています。
ではいかにして、関係人口を増やすか?
・地域資源や特産品生産地のオーナー制度、
協同保全活動
・地域住民と協働した地域づくり活動のサポート
など、地域での対応が考えられると言われています。
そのためには
まず、知ってもらうことが第一歩。
そして、地域を消費するのではなく、
「学び」「育める」人材の確保が必要と考えます。
私たちは、その出会いための「機会と場所」の提供をいたします。
【うなぎのねどこ】
- 築約100年 出桁造の町屋をリノベーション
- 旧東海道第一宿場の商店街沿道
- 路面店舗スペースと2階スタジオスペース
- キッチン有
- 4年間で480以上のイベントと累計2400人以上の参加者が集まる(2019年4月時点)
多くの地域がうなぎのねどこでさまざまな交流会を設け、その後、現地に出向いたり、中には二点居住を始めた方、移住された方もいます。
特に
2018年にまちひとこと総合計画室が関わった沖永良部島の交流イベントは4回。
結果、2019年に4名の移住に繋がりました。
小さな空間でも顔が見える関係づくりは温かく、太いモノになります。
- うなぎのねどこで、即売会や交流会を行った地域
- 新潟県佐渡市(佐渡ヶ島)
- 新潟県新発田市
- 長野県辰野町
- 長野県喬木村
- 鹿児島県和泊町(沖永良部島)
- 鹿児島県徳之島町(徳之島)
- 宮城県塩釜市(ホヤ)
- 山梨県北杜市(自然薯)
- 山形県朝日町(無農薬野菜)
効果的な関係人口づくりをまちひとこと総合計画室がお手伝いいたします
必要に応じてプログラム内容についてのコンサルティングを行います。
1イベント:20万円税別+うなどこまでの旅費及び送料実費
ただし、初回お試し価格半額
サービス内容:事前お打合せ@うなどこ又は電話・スカイプ等 数回
プログラム内容検討、PR用グラフィック作成
当日のファシリテーションサポート
会場使用料(5時間×1回)
イベント用荷物受発送やゴミ処理
お得な3回パック (50万円税別)
上記の会を3回
グラフィックは同デザインとなります。
注)ご相談は無料です。
ご予算はご希望に沿えるよう内容を検討いたします、ご気軽にご相談ください。
注) PR用グラフィック作成は、ウェブ用簡易フライヤー・FBイベント用カバー画像の作成となります。(写真素材など提供)
印刷用などのフライヤーは別途承ります。
注)地域での現地調査や打ち合わせが必要な場合は、交通費と国基準の日当をご負担いただきます。
- 開催頻度:主催者のご都合に合わせます。できれば、複数回の継続開催が望ましいと考えます(月1回程度、又は、年4回など)
- 開催場所:北品川 うなぎのねどこ
- 開催方法:主催者の企画として実施します。
- (うなどこ共催・ご近所大学 まちづくり学部 地域交流講座とすることも可能です)
- 開催日時:主催者のご都合に合わせます。
- 講座、交流会共におおむね2~3時間程度です。(前後に準備時間必要とりりますので、5時間程度が見込んでください。)
プログラム(案):
地場特産品を味わいながら、地域のなりわい学ぶ講座
地域の歴史文化を学ぶ講座
地域の伝統技能や芸能を体験するワークショップ講座
地場特産品をテーマにしたアイデア・ブラッシュアップ講座
地場特産品ブランディングワークショップ講座
その他即売会なども可能です。
- 開催支援:・告知のサポートをいたします。
- 共同主催イベントとしてうなどこFBページに掲載(1800名)
- うなどこ店舗外部掲示板掲載
- うなどこ応援団(800人)に告知、その他、品川サイトへの掲載協力
- ・当日の運営サポートをいたします。
みなさまとお目にかかり、ともに学び、ともに考え、ともに育んでいけたらと考えております。お目にかかれるのを楽しみにしております。
田邊寛子拝
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・
まち ひと こと をつなぐ「まちひとこと総合計画室」
https://www.facebook.com/machihitokoto/
TEL:03-6433-0413 FAX:03-6433-0414 携帯:070-5462-8200
住所:140-0001 東京都品川区北品川2-30-26うなぎのねどこ2F
E-mail:tanabe-hiroko★tanabe-consul.jp ★を@にご変更下さい。
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・
下記制度をご活用ください。
地域活性化伝道師(内閣府)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/siryou/dendoushi/h31/211.pdf
地域力創造アドバイザー(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000594239.pdf
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・
コミュニティカレッジ&コワーキングスペース「うなぎのねどこ」